【最新版レビュー】Logicool K270(K275) VS K295 :気になる違いを徹底比較!選び方も解説!

【最新版レビュー】Logicool K270(K275) VS K295 :気になる違いを徹底比較!選び方も解説!

Logicoolのワイヤレスキーボードは、パソコン初心者でもすぐに使いこなせるシンプルさが魅力です。たとえば、K270(およびK275)は、USBレシーバーをパソコンに差し込むだけで、面倒な設定なしにすぐ使用できちゃいます。低価格ながらもしっかりした打鍵感があり、Excelはもちろん、メールや文書作成、日常のネットサーフィンにもピッタリです。

一方、K295は、K270/K275の使いやすさをそのままに、さらに静音で快適なタイピングを実現。公式商品ページでも、どちらも「手軽さ」と「信頼性」が強調されており、PCに詳しくなくても安心して選べるエントリーモデルとなっています。

この記事では、K270(K275)とK295の気になる違いを徹底比較し、あなたに最適なキーボード選びのポイントを徹底解説します!

Logicool K270(K275)
GOOD
2,000円台という価格の安さ
Logicool製品なので接続は安定している
USBレシーバーを接続したらすぐ利用可能
キー配列も癖がないので使いやすい
Unifyingなので、ポートの節約も可能
BAD
機能は多機能ではない
打鍵感も期待はNG
3.1
K295
GOOD
2,000円台という価格の安さ
Logicool製品なので接続は安定している
USBレシーバーを接続したらすぐ利用可能
キー配列も癖がないので使いやすい
Unifyingなので、ポートの節約も可能
静音設計なのでタイピングが静か
BAD
機能は多機能ではない
打鍵感も期待はNG
3.2

結論を先に言っておくと…

どちらを買うか迷ってる方には、「Logicool K295」をおすすめします!
どちらも基本性能はほとんど変わりませんが、K295には「静音設計」が搭載されています。

K270(K275)だと、安っぽいカチャカチャした音が鳴ってしまい、うるさく感じることも多々あります。
その一方で、K295であれば静音設計なので、ノイズが90%ほど削減されているので、非常にタイピングが静かです。
また、静音設計の副産物なのか、キーのブレが少なくなっており、さらにタイピングがしやすくなっているのもメリットです!

K270(K275):たまにしかキーボードは使わない方、音は気にならない方、とにかく安いキーボードが欲しい方におすすめ!

K270:ブラック

K275:ブラック + ブルー

K295:日常的にキーボードを利用する方、静音のキーボードが欲しい方、多少高くても使いやすいキーボードが欲しい方におすすめ!

K295GP:グラファイト

K295OW:オフホワイト

目次

Logicool K270(K275) VS K295:スペックの違い

まずは、Logicool K270(K275) と K295 のスペックの違いを見ていきましょう!
基本性能は、ほとんど同じで「価格」と「SilentTouchテクノロジー」が異なるスペックですね。

赤線を引いている箇所は、後ほど詳しく解説します。

製品K270(K275)K290
価格3,080円3,520円
スイッチメンブレンメンブレン
サイズ14.9 x 44.1 x 1.8 cm14.9 x 44.1 x 1.8 cm
重量0.5 kg0.5 kg
カラーブラック
ブラック + ブルー
グラファイト
オフホワイト
接続方法USBレシーバー(Unifying)USBレシーバー(Unifying)
動作対象OSWindows
MacOS
ChromeOS
Android
iOS
Windows
MacOS
ChromeOS
Android
iOS
電源単四形乾電池 x 2単四形乾電池 x 2
キー配列日本語配列日本語配列
テンキー有無ありあり
キーピッチ(キーの距離)19.0 mm19.0 mm
キーストローク(キーの深さ)3.2 mm3.2 mm
キー荷重60 g60 g
アンチゴースト(複数同時押下の誤入力防止)
Nキーロールオーバー(複数同時押下可能数)
その他SilentTouchテクノロジー

Logicool K270(K275) VS K295:デザインの違い

続いては、デザインの違いを見ていきましょう!
おそらく同じ型を使っているはずで、デザイン自体には大きな違いはありません。

全体

K270(K275)はブラックで、K295はグラファイトという色になっています。
同じカラー展開ではないので、なるべく近い色を選んでみました。

K270(K275)

K295

K270(K275):たまにしかキーボードは使わない方、音は気にならない方、とにかく安いキーボードが欲しい方におすすめ!

K270:ブラック

K275:ブラック + ブルー

K295:日常的にキーボードを利用する方、静音のキーボードが欲しい方、多少高くても使いやすいキーボードが欲しい方におすすめ!

K295GP:グラファイト

K295OW:オフホワイト

Logicool K270(K275) VS K295:気になる違いを徹底比較

上記で色々紹介した違いをまとめつつ、もう少し詳しく比較していこうと思います!

静音性能:K295は静音設計!静音設計ゆえにタイミングのしやすさも向上!

K295は、K270(K275)の基本機能に加えて、「SilentTouchテクノロジー」という静音設計の要素がプラスされています!
これが非常に快適で、公式では90%のノイズを軽減させていると記載があるのも納得できるくらい静音になっています。

また、静音になっていても打鍵感がしっかり残っているのも特徴的で、K270(K275)のカチャカチャとした打鍵感から、コツコツとした打鍵感になって、心地の良い打鍵感に進化しています!

さらに、静音設計ゆえなのかはわかりませんが、おそらく衝撃吸収材のおかげで、キーのブレが少なくタイピングのしやすさが向上しています!K270(K275)も打鍵感は悪くないですが、さらに良くなっている印象です!

どちらを購入するか迷っている方には、間違いなく「Logicool K295」をおすすめします!

製品K270(K275)K290
その他SilentTouchテクノロジー

値段:K270(K275)は2,500円ほどで購入可能!K295は数百円高めの3,000円程度!

とはいえ、価格も大切だと思います。

K270(K275)は、Amazon価格だと2,700円前後で購入が可能です。(記事投稿時点)
その一方で、K295は、500円程度高い3,200円前後で購入することができます。

静音設計やタイピングのしやすさよりも価格の安さを重視したい場合には、K270(K275)の選択もありかなと思います。
しかし、数百円を追加すればK295が購入できるなら、私はK295の方がコスパは高いかなと感じました!

製品K270(K275)K290
価格 3,080円 3,520円

K270(K275):たまにしかキーボードは使わない方、音は気にならない方、とにかく安いキーボードが欲しい方におすすめ!

K270:ブラック

K275:ブラック + ブルー

K295:日常的にキーボードを利用する方、静音のキーボードが欲しい方、多少高くても使いやすいキーボードが欲しい方におすすめ!

K295GP:グラファイト

K295OW:オフホワイト

こんな人におすすめ!選び方を紹介!

今回比較したキーボードの大きな違いは、価格・静音設計です!
他にも細かい違いはありますが、サイズ・重量が自分の利用シーンでどちらが適しているかで選んでもらえると良いかと思います!

結論①:できるだけ安いキーボードが欲しい方は、K270(K275)がおすすめ!

PCはたまにしか使わないので静音設計は不要で、なるべく安いキーボードが欲しいという方には、「Logicool K270(K275)」がおすすめです!

2,000円台で購入できるワイヤレスキーボードとしては、品質も非常に高いです。
同価格帯と比較してもこのレベルのキーボードは少ないかなと思います。

結論②:コスパ最強!静音設計やタイピングのしやすさを求める方は、K295がおすすめ!

数百円高くてもいいので、より品質がいいキーボードが欲しい方、静音設計やタイピングのしやすさを求める方は、「Logicool K295」がおすすめです!

3,000円台にはなってしまいますが、タイピングのしやすさなどは格段にいいと感じました。
コスパ最強といってもいいくらい、「Logicool K295」はおすすめのワイヤレスキーボードになっています!

K270(K275):たまにしかキーボードは使わない方、音は気にならない方、とにかく安いキーボードが欲しい方におすすめ!

K270:ブラック

K275:ブラック + ブルー

K295:日常的にキーボードを利用する方、静音のキーボードが欲しい方、多少高くても使いやすいキーボードが欲しい方におすすめ!

K295GP:グラファイト

K295OW:オフホワイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次