Logicool K270(K275)は、長年にわたり多くのユーザーから支持され続けている人気のワイヤレスキーボードです。2000円台というリーズナブルな価格設定ながら、日常のタイピング作業を快適にこなすための必要十分な機能が搭載されており、そのコストパフォーマンスの高さが魅力です。
ワイヤレス設計により、デスク周りはケーブルの煩わしさから解放され、すっきりとした作業空間を実現。また、プラグ&プレイ対応のUSBレシーバーを差し込むだけで簡単に接続できるため、初めての方でも手軽に利用を開始することができます。
このように、Logicool K270(K275)はシンプルながらも実用性を重視した設計が際立っており、日常のPC作業に最適なキーボードになっています。
また、K270を探していると、K275というワイヤレスキーボードも見つかると思います。
これは同じ商品になっており、カラーが違うというだけです。K270とK275の何が違うの?と思って、購入を躊躇していた方は、カラーの違いに注意して購入してもらえれば問題ありません!
結論を先にお伝えしておくと…
K270(K275)は、非常にベーシックなキーボードで、PCをあまり触ったことがない方はもちろん、仕事で使うキーボードが欲しい方にもおすすめできるキーボードとなっています。お値段も2000円程度で購入できるため、手が出しやすい価格なのもいいです!
しかし、実は同じようなキーボードで「Logicool K295」というワイヤレスキーボードがあります。
基本性能はほとんど同じなのですが、静音設計になっており、タイピングが非常に静かです!
価格は数百円上がるのですが、K295の方が家族がいる方や夜に作業することが多い方、オフィスなど大勢いる場所で作業する方にはおすすめです!(こちらを買っておけば、間違いないと思います。)

K270:ブラック
K275:ブラック + ブルー
👍おすすめ!K295:静音モデル
Logicool K270(K275)のスペック
まずは、Logicool K270(K275)のスペックから見ていきましょう!
製品 | K270(K275) |
---|---|
価格 | 3,080円 |
スイッチ | メンブレン |
サイズ | 14.9 x 44.1 x 1.8 cm |
重量 | 0.5 kg |
カラー | ブラック + ブルー | ブラック
接続方法 | USBレシーバー(Unifying) |
動作対象OS | MacOS ChromeOS Android iOS | Windows
電源 | 単四形乾電池 x 2 |
キー配列 | 日本語配列 |
テンキー有無 | あり |
キーピッチ(キーの距離) | 19.0 mm |
キーストローク(キーの深さ) | 3.2 mm |
キー荷重 | 60 g |
アンチゴースト(複数同時押下の誤入力防止) | 無 |
Nキーロールオーバー(複数同時押下可能数) | 無 |
Logicool K270(K275)のデザイン
まずは、デザインを見ていきましょう!
K270:ブラック
K275:ブラック + ブルー
👍おすすめ!K295:静音モデル
全体
ロゴもシンプルで悪目立ちしておらず、非常にシンプルなデザインになっています。テンキーもあるのでExcelを利用する方でも使いやすいかなと思います。
電源ボタンがキーボード上部にあるのが、好印象ですね!裏返したりする必要がないので!
キーを強く推してもたわみも少ないので、さすがLogicoolといったところですね。安いキーボードだとたわむものが多いので、この辺は安心できそうです!

裏側は下記のようになっています。
スタンドは1段階だけですが、傾きを付けれるのはありがたいところ!裏側にレシーバーを挿しておけるのも地味に嬉しいポイントです!

Logicool K270(K275)をレビュー
続いては、Logicool K270(K275)を実際に使用してレビューしていきます!
K270:ブラック
K275:ブラック + ブルー
👍おすすめ!K295:静音モデル
接続性:さすがLogicool製品!この価格帯でも安定した接続!
Logicool K270(K275)は、2,000円台という低価格帯のキーボードですが、接続性はかなり安定しています。
さすがLogicoolというブランドが出しているワイヤレスキーボードなだけあります!
さらに、K270(K275)のUSBレシーバーは、Unifyingレシーバーになっており、複数のデバイスを1つのUSBレシーバーで接続することが可能です。設定は少し面倒ではありますが、USBポートを節約したい方にもお勧めできるワイヤレスキーボードになっています!
打鍵感:メンブレンなので、期待はできない。日常使いなら十分な打鍵感!
Logicool K270(K275)は、日常使いはもちろん、ビジネスシーンでも十分に活躍する打鍵感を実現しています。
ノートPCのような薄っぺらい打鍵感ではなく、しっかりとした押し心地と明確なキーの溝が、正確な入力をサポートしてくれますので、タイミングミスも少なくなると思います。
もちろん、数万円するメカニカルキーボードのような洗練された打鍵感は期待できませんが、実用性という観点では十分な性能だと感じました!
操作性:レシーバーをPCに挿すだけで簡単接続!テンキーもあるのでExcel操作も良い!
Logicool K270(K275)は、USBレシーバーをPCに挿すだけで簡単に接続して、利用することが可能です。
PCにあまり詳しくない方でも簡単に利用できるため、非常におすすめです!
また、テンキーもありますので、Excelなどを多用する方にもおすすめできます!
キー配列も一般的で癖が少ないので、万人受けする操作性かなと感じました。
機能性:多機能ではないが、必要十分!ホットキーも意外と便利かも!
Logicool K270(K275)は、2,000円程度の価格帯なので、あまり多機能というわけではありません。
しかし、キーボードにそこまで機能性を求めない方にとっては、必要十分ではないかなと感じました。
ホットキーは正直使わないと思っておりましたが、あれば結構便利かも!と感じました。
おまけ程度だと思っていればいいですが、慣れると離れられなくなるかもしれません!
Logicool K270(K275)の良いところ
Logicool K270(K275)の良いところを改めてまとめておきます。
一番は、2,000円台という価格の安さですが、安いだけではないというのはわかりますね!
- 2,000円台という価格の安さ
- Logicool製品なので接続は安定している
- USBレシーバーを接続したらすぐ利用可能
- キー配列も癖がないので使いやすい
- Unifyingなので、ポートの節約も可能
Logicool K270(K275)の残念なところ
残念だなと思ったポイントもまとめておきます。
といっても、Logicool K270(K275)の2,000円という価格帯を考えたときに、不満はありません。
どちらかというと、注意点みたいに捉えてもらえるといいかなと思います。
- メンブレンなので打鍵感は期待できない
- 多機能ではないので、注意が必要
Logicool K270(K275)のQ&A
Logicool K270(K275)を購入するにあたり、迷いそうな点をQ&Aで回答しています。
もし、同じ悩みがあれば、参考にしてみてください!
- Logicool K270とK275の違いは何?
-
Logicool K270とK275の違いは、「カラー」の違いになります。
基本性能は、全く同じなので色が気に入った方を購入するで問題ありません。K270:ブラック
K275:ブラック + ブルー(ホットキー部分)
2,000円台で高品質なワイヤレスキーボードを探している方におすすめ!
Logicool K270(K275)は、価格は2,000円台という格安ですが、Logicool製品ということもあり高品質なワイヤレスキーボードになっています。
また、機能やデザインもシンプルな設計になっており、万人受けするワイヤレスキーボードだと思います。
有線のキーボードを使っていたが、コードが邪魔で安いワイヤレスキーボードを探している方にもおすすめです!
ただし、Logicool K295というK270(K275)を静音設計にしたワイヤレスキーボードが販売されており。
Logicool K295の方が、打鍵感も安定していて、静音性も高いのでおすすめです!(数百円高くなりますが。。。)
オフィスで利用する方、夜作業することが多い方、家族がいる方は、ぜひLogicool K295も検討してみてください!
K270:ブラック
K275:ブラック + ブルー
👍おすすめ!K295:静音モデル