Logicool M750とM650を実際に使って比較|どっちを買うべき?違いと選び方を徹底解説

【徹底比較レビュー】Logicool M750 vs M650 :特徴・性能・価格・使用感の違いを徹底解説!

Logicool M750とM650、どっちを選ぶべき?
見た目はほとんど同じでも、搭載機能に差があり、用途によって向き・不向きが分かれる2つのモデル。
本記事では、性能・使い勝手・価格の違いをわかりやすく比較しながら、あなたに合った1台を見つけるお手伝いをします。

購入前に迷わないための「選び方のポイント」や「結論」も先にお伝えします!

🖱️【多機能派 or シンプル派】M750とM650の選び方

どちらも静音&SMARTWHEEL搭載の定番モデル。あとは「機能」か「価格」かで選べばOK!👇

【M750】マルチデバイス対応 × DPI調整付きの高機能モデル

最大3台のデバイスを切り替えられる「Easy-Switch」と、作業に応じて使えるDPI切り替えボタンを搭載。
Bluetooth/USB両対応でカスタマイズも可能。複数PCや細かい作業に最適な多機能マウスです。

【M650】必要十分な機能だけを詰め込んだ高コスパモデル

SMARTWHEEL搭載でスクロールが快適。静音クリック&Bluetooth/USB対応で、どんなPCでもすぐ使えます。
シンプル設計ながら使い勝手は十分。必要な機能だけでしっかり満足できる高コスパモデルです。

目次

結論:マルチデバイス or DPI調整が必要なら Logicool M750!

以下のような使い方を想定しているなら、どちらのモデルが向いているかが明確になります。
この章では、どちらを選べばいいか悩んでいる方向けに、それぞれの特徴をもとにした「おすすめの選び方」をご紹介します。

複数PCを使う/細かい作業が多い → Logicool M750

Easy-Switch機能搭載
 最大3台までのデバイスをワンタッチで切り替え可能。仕事用PCと私用PCなど、複数マシンを使い分ける方に最適です。

DPI切り替えボタン付き
 用途に応じてカーソル速度を簡単に変更できるため、画像編集や資料作成など、精度が求められる作業に便利。

ボタン数が多い(6ボタン)
 サイドボタンやDPIボタンをカスタマイズすることで、作業効率がアップ。

🖱️ 迷ったらこれ!仕事にも在宅にも最適な多機能マウスは Logicool M750

静音設計・マルチデバイス対応・SMARTWHEEL・DPI調整・サイズ展開など
あらゆる実用機能を詰め込んだ“ちょうどいい高機能マウスです👇

基本的な機能で十分/価格を抑えたい → Logicool M650

必要な機能だけを厳選
 DPI切り替えやマルチデバイス切り替えが不要な方には、M650で十分な操作性と快適さが得られます。

価格がやや安い
 M750より約500円ほど安く、コストパフォーマンスに優れています(※セール時は価格差が逆転することも)。

静音・快適なスクロール操作
 SMARTWHEEL搭載でスムーズなスクロール。クリック音も静かで、オフィスやカフェなどでも使いやすい仕様です。

🖱️ “なくて困る”をちゃんと押さえた。最低限の使いやすさをしっかり備えた Logicool M650!

SMARTWHEEL、静音クリック、戻る/進むのサイドボタンなど、
ちょうど欲しい機能だけをしっかり詰め込んだベーシックモデル。
「必要最小限だけど、操作感には妥協したくない」そんな人におすすめ👇

Logicool M750 と M650 の違いはここ!これさえ知れば迷わない

見た目やサイズ感はほとんど同じですが、実際の使用感や搭載機能にははっきりとした差があります。
実際の使用感のレビューに入る前に、まずは要点だけサクッと押さえておきましょう。

主に注目すべきポイントはこの3つです

  1. Easy-Switch(M750のみ)
     最大3台までのPCをワンタッチで切り替え可能。複数デバイスを使い分ける方に便利。
  2. DPI切り替えボタン(M750のみ)
     カーソル速度を用途に応じて変えられるため、細かい作業の切り替えがスムーズ。
  3. 価格(M650の方がやや安い)
     M750は多機能ですが、そのぶん価格は500円ほど高め。機能が不要ならM650で十分です。

この3点を押さえれば、どちらが自分に合っているかがかなり明確になります。
じゃあ実際の使い心地はどうなの?」という方は、このあと実体験ベースで使用感をレビューしていきます。

Logicool M750 と M650 のデザインの違いは?

M750とM650は、見た目・サイズ・形状はほぼ同一です。
側面の膨らみや手のフィット感など、基本的なフォルムに違いはありません。

ただし、M750の方が機能が多いため、ボタンの配置にいくつかの違いがあります。

握り心地・形状の共通点と注意点

どちらも右手専用のエルゴノミクスデザインで、手に沿う丸みのある形状!
側面の窪みがやや深めなので、サイドボタンが少し押しにくいと感じる人もいるかもしれません。

サイズはM(通常)とL(手が大きめの方向け)の2サイズ展開なので、ご自身の手に合ったサイズを選ぶことができます!

Logicool M750

Logicool M650

目に見える違いは「ボタンの数と位置」

M750とM650の外観上の違いは、以下の2点です。

  • M750のみ、ホイールの下にDPI切り替えボタンが追加
     作業中にカーソル速度を変更したい人には便利な機能です。
  • 本体裏面のボタンも用途が異なる
     M750:Easy-Switch(3台のデバイスを切り替え)
     M650:Bluetoothペアリング用のシンプルなボタン

Logicool M750

Logicool M650

📌 見た目では違いがほとんどありませんが、操作面では確かに差を感じるポイントが存在します

Logicool M750 と M650 を徹底比較|実際に使ってわかった3つの大きな違い

ここからは、実際に使ってみた中で特に「ここが違う!」と感じたポイントを中心に、M750とM650の差を掘り下げていきます。

マルチデバイスを切り替えるなら、M750一択!複数PCをお持ちの方におすすめ!

Logicool M750には、最大3台のPCやデバイスをワンタッチで切り替えられるEasy-Switch機能が搭載されています。
例えば「自宅PC・会社PC・iPad」など複数台を使っている方にとって、この機能は非常に便利。

逆に、M650にはこの機能はなく、Bluetoothペアリングは可能でも切り替え操作は手動になるため、複数デバイス運用にはやや不向きです。

実際に使ってみても、切り替えのスムーズさが作業効率に直結しました。
特にリモートワークと私用PCを行き来する人には大きな差になります。

DPI切り替えができるのは、M750だけ!細かい作業をする方におすすめ!

M750には、ホイールのすぐ下にDPI(カーソル速度)切り替えボタンが搭載されています。
これにより、作業内容に応じてポインタの動きをワンタッチで調整可能です。

  • 画像編集やExcelの細かい操作 → ゆっくり動く設定に
  • ブラウジングやスライド操作 → 素早く動く設定に

M650はDPI固定なので、普段からスピード調整を使わない人であれば不要かもしれません。
ただ、一度使うと戻れない便利さがあるのも正直なところです。

M650の方が500円ほど安い!マルチデバイスもDPI切り替えも不要な方におすすめ!

価格面では、M750が約5,280円、M650が約4,840円(※執筆時点)と、500円ほどの差があります。
M750のほうが多機能な分、やや高めの設定ですが、そのぶん得られる快適さも大きいです。

一方で、「マルチデバイスもDPI調整も不要」という方なら、M650で十分満足できます。

よくある質問&レビューで多かった疑問に答えます!

購入前に気になるポイントや、実際のレビューで多く見られた声をもとに、疑問点をQ&A形式でまとめました。

M750とM650、どちらも静音って書いてあるけど本当に静か?

はい、左・右クリックはどちらも非常に静かです。カフェや図書館などでも問題なく使えます。
ただし、サイドボタンだけは「カチッ」と音がします。静音を最重視する方はこの点だけ注意です。

サイドボタンが押しにくいってレビューあるけど、実際どう?

確かに窪みが深めなので、親指がフィットしづらいと感じる人もいます
ただし、慣れてしまえば問題ない範囲です。頻繁にサイドボタンを使う方は、購入前に店舗で試してみるのもアリです。

Macでもちゃんと使えますか?

はい、Macにも対応しています。実際に私もMacにて数か月利用したことがあります。
Bluetooth接続も安定しており、Logi Options+によるカスタマイズも可能です。
※Logicool公式サイトからMac版ソフトをダウンロードしてください。

大きさ(MとLサイズ)、どっちを選べばいい?

Logicoolの商品ページに参考がありますので、こちらを参考にして決めると良いと思います。
ミディアム(レギュラー)は、結構小さいので男性は大体ラージを買っておけば、問題はないかと思います。

Logicool公式
M750のDPI切り替えって実際に使う?

細かい作業(画像編集、資料作成、マルチモニター)をする人にはかなり便利です。
逆に「ネット閲覧が中心」なら、切り替え機能はなくても困りません(つまりM650でOK)

Logicool M550とM650とM750の違いは?

それぞれ価格と機能に差があります!
M550 < M650 < M750と高機能になっていきますが、価格も高くなります。

どの機能が欲しいかリストアップして、必要な機能が含まれているものを購入すると良いかなと思います!

M550M650M750
価格4,000 円4,840 円5,280 円
静音
SMARTWHEEL
サイドボタン
DPI切り替え機能
Easy-Switch(マルチデバイス)

どこで買うのがお得?価格と購入先を比較!→ 「楽天」がおすすめ!

Logicool M750・M650をお得に買いたいなら、まずチェックしておきたいのが楽天市場です!

✅ 楽天がおすすめな理由

  • Logicool公式ショップが出店していて安心
  • セール時にはAmazonより安くなることも
  • 楽天スーパーセールや買いまわりでポイント還元が爆発的に増える
  • 実質的な価格で見ると、かなりお得になるケースが多いです

✅ 次点はAmazon

  • ポイント還元は楽天ほどではないですが、セール時は最安になることも多い
  • 価格重視・とにかく手っ取り早く買いたい人にはおすすめ
  • Logicool公式が販売しているので信頼性も◎

✅ Yahoo!ショッピングは人を選ぶ

  • こちらも公式ショップがあるため、価格差はそこまで大きくない
  • PayPay還元が大きいとき限定で、楽天よりお得になることも
  • ただし、ソフトバンク/ワイモバイル/PayPayユーザーでないと、旨みは少なめ

賢い選び方のコツ

各ショップは「セール・キャンペーン・ポイント還元」によって実質価格が大きく変動します。
自分がよく使うサービスに合わせて、トータルで最も得になるところを選びましょう。

ショップM750価格M650価格特徴おすすめ度
楽天約4,800円約4,400円楽天モバイルや買いまわりで大量ポイント
Amazon約5,280円約4,630円セール時に最安/即日配送
Yahoo!ショッピング約5,040円約4,840円PayPay還元特化/条件次第でお得

※価格は2025年7月時点の目安です。最新価格は必ず確認してください。

🖱️【多機能派 or シンプル派】M750とM650の選び方

どちらも静音&SMARTWHEEL搭載の定番モデル。あとは「機能」か「価格」かで選べばOK!👇

【M750】マルチデバイス対応 × DPI調整付きの高機能モデル

最大3台のデバイスを切り替えられる「Easy-Switch」と、作業に応じて使えるDPI切り替えボタンを搭載。
Bluetooth/USB両対応でカスタマイズも可能。複数PCや細かい作業に最適な多機能マウスです。

【M650】必要十分な機能だけを詰め込んだ高コスパモデル

SMARTWHEEL搭載でスクロールが快適。静音クリック&Bluetooth/USB対応で、どんなPCでもすぐ使えます。
シンプル設計ながら使い勝手は十分。必要な機能だけでしっかり満足できる高コスパモデルです。

結論:マルチデバイス or DPI調整が必要なら、Logicool M750!

Logicool M750とM650は、見た目や基本的な使い心地はほぼ同じですが、搭載機能に明確な違いがあります。

  • 複数のデバイスを切り替えて使いたい
  • 作業によってカーソル速度を変えたい

このどちらかに当てはまるなら、迷わずLogicool M750を選びましょう。

🖱️ 迷ったらこれ!仕事にも在宅にも最適な多機能マウスは Logicool M750

静音設計・マルチデバイス対応・SMARTWHEEL・DPI調整・サイズ展開など
あらゆる実用機能を詰め込んだ“ちょうどいい高機能マウスです👇

一方で、

  • 「そこまで多機能じゃなくていい」
  • 「クリックとスクロールが快適ならOK」
  • 「できるだけコストを抑えたい」

そんな方には、Logicool M650がぴったりです。
必要な機能に絞ったシンプル設計ですが、使い心地や静音性は非常に優秀。
“ちょうどいい”ワイヤレスマウスとして、自信を持っておすすめできます。

🖱️ “なくて困る”をちゃんと押さえた。最低限の使いやすさをしっかり備えた Logicool M650!

SMARTWHEEL、静音クリック、戻る/進むのサイドボタンなど、
ちょうど欲しい機能だけをしっかり詰め込んだベーシックモデル。
「必要最小限だけど、操作感には妥協したくない」そんな人におすすめ👇

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次